年金生活に向けて今やっている4つのこと
2021/02/24
年金生活に向けて
年金生活に向けてまずやってみたのは、物を減らしたり家計運営を見直したりして暮らしを小さくすることでした。
出来るだけ早く、出来る限り小さく。
物が多くて困ったまま老後を迎えないため、何から捨てたか
ですが、そればかりでは老後が息苦しいものになるかもしれないとわかってきました。
我慢ばかりしてお金を増やしても、使いたい時に思うように動けなくなっているかもしれず、それではあまりにつまらないと気づいたからです。
夫婦ともに若いころにかかった持病があり、治療はおそらく死ぬまで続けることになるでしょう。
だからこそ、制約ばかり設けていたら暮らしも心も干からびてしまうと思いました。
年金生活までにと今やっている4つのこと
今は、片付けにせよ家計運営にせよ、メリハリをつけられるよう勉強しています。
今やっているのは次にあげた4つのことです。夫だけでなく、私も今の仕事を続けていくというのが前提です。
◆老後に必要なお金を、わが家の場合で具体的にシミュレーション
◆老後も今の暮らしを続けたいかどうか、夫婦で話し合いを重ねる
◆今より何割ていど暮らし(生活費もふくめ)を小さくすれば安心してやっていけるか、計算してみる
◆夫婦ともに身体を動かす趣味があるので、それにもお金を回せるよう働けるうちは働こうという意思確認をする
仕事のやり方を小さくするとしても、完全にやめて生活することはまだ考えていません。
プロフィール・にほんブログ村

家計管理。夫婦の気持ちを揃えていくために
定年後のお金の話を、もっと夫婦でしていこう
ここで何度か書かせてもらったように、夫と私とでは育った環境がだいぶ違います。
そのせいか、金銭感覚もまったく同じというわけにはいきませんでした。
戦前生まれの親から生まれたのは同じでも、実家の経済事情の差は死ぬまで子供に影響を与え続けるのですね。
お金のことで夫婦げんかするのは避けたい。スマホ料金プラン、変更できました!
でも、愚痴っていてもはじまりません。
それに、お金の管理にうるさい私が正しいとも限りません!
むしろお金の管理で失敗してきたのは私だったからです。
年齢を重ねてからは夫婦でもっとしっかりお金の話をしていこうと、私の方から声をかけるようになりました。
老後に必要なお金を具体的に計算すること。
年金生活になっても、今と同じレベルの暮らしを続けたいかどうかなど。
定年後も好きなことにお金を使えるように頑張ろう
お金のことに甘くても善人な夫と、今も老後の話をし続ける理由がいくつかあります。
ひとつは、もう少し老後のお金のことに関心を持ってもらいたいということ。
もうひとつは、私ひとりで家計管理するのがしんどくなってきたということ。
最後のひとつが大事でした。
夫婦ともに身体を動かす趣味があるので、定年後それにもお金を回せるよう働けるうちは働こうと励ましあうためです。
穏やかな老後のために
子どもは結婚して家を出た。そのかわり、介護が必要な義母を引き取った。
安心のためにお金を増やしたり貯めたりすることはたしかに大事です。
でも、これからは我武者羅に家計管理をするのではなく、もっとメリハリをつけてやっていきます。
数字で示すと夫も納得しやすいようなので、それも続けてみます。
夫婦ともに気持ちよく働いて気持ちよく使うことができれば、年金生活になってもギスギスしないで済むと思いたいです。
ブログランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。



貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
捨てても、大丈夫だったもの
シニア世代の素敵な暮らし
ああ、介護
シンプルライフのはじめ方
ブログ村テーマ