地震への備え、わがやの「最低限これだけ」
2021/02/14
防災への意識が変わったのは、年齢を重ねたから
13日午後11時7分ごろ、東北地方でまた大きな地震がありました。
ここ数年、自然災害が増えているように感じ、私はそれまで不確かだった防災への意識が変わりました。
まずは身を守ることをする。その後どうやって暮らしていくか。
年齢を重ねてから、とっさの判断がしにくくなっていることや、避難するとしても体力的に不安なこと、家に物が多すぎて危ないと感じていたことなども気になっていました。
家でできる災害への備え。わが家の場合
●3日ぶんの備蓄品をLDKの収納や納戸に
●大人3人分の非常用持ち出し袋をベッド脇に(夫婦で義母の分もわけて持つことにしています)
●廊下や玄関などを片付けて、移動しやすいように
●寝室には低い家具のみ置くように
わが家でしている備えは今このぐらいまでです。
飲料水や食べ物は、賞味期限がきれないよう、半年にいちどくらいの割合で見直して使っています。

5年保存の非常食 7日分18種類21品をセットにした 7日間非常食基本セットやペットボトルの飲料水などは、キッチンの一角に置いています。
イラストつきで簡単に要点をまとめてある、東京消防庁のサイトが参考になりました。
東京消防庁の「地震に対する10の備え」はこちら。
・
軽量コンパクトな「アルミシート」は、保温にとても便利
友人におしえてもらって非常用持ち出し袋に新たに入れたのが、アルミシートでした。
使い捨てカイロなども入れていたのですが、アルミシートの方が安心だよと。
防災関連のサイトはいくつも読んできましたが、身近な人からの情報は信頼がおけるので迷いなく取り入れました。
・折りたためば小さくなる
・超軽量
・100円ショップにもある
・熱を反射しやすい銀色である
・くるまるだけで保温効果がある
アルミシートは軽いしかさばらないので、家族分プラス1枚を非常用持ち出し袋に入れています。
近所の100円ショップで買ってきたアルミシートで、特に防災用と書かれているものではありませんが、役目は果たせます。
コロナ禍で自然災害が起きるのは台風の時期にも経験しました。
それまでにも、何度も地震や台風といった天災がありました。子供が小さかったときは、移動がまずたいへんでした。
あらためて、自分で出来る備えはどんな小さなことでもやっておこうと思いました。
ブログランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。



60代からのファッション
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
捨てても、大丈夫だったもの
ああ、介護
シンプルライフのはじめ方
ブログ村テーマ