高齢女性どうしでも多いトラブル、デイサービスでのいざこざは何としても避けたいです
2021/01/18
女性どうし、高齢者どうしの集まり
女性どうしの職場でいじめがあったり差別があったりという経験をした人は、きっと大勢いらっしゃると思います。
どうしても女どうしはややこしくなる。感情が前に出てしまう人が多いからでしょうか。
私も喜怒哀楽のふり幅が大きいです。でも、その場では言葉を飲み込んでしまうほうなので、女性が多い場所では勝手に疲れてしまうことが多いです。
女性どうしのグループでの問題は、高齢になっても続くそう。介護施設で働いていた幼なじみが、退職してからサラっと教えてくれたことがありました。
私は初期の認知症の義母と同居しています。
夫を含めシニア3人の暮らし。何の変化もないような日々でも、小さな事件は起こります。
プロフィール・にほんブログ村

デイサービスで、他の利用者さんからお土産をもらってきてしまった
義母がお世話になっているデイサービスで、同じ日の利用者さんからお菓子をもらってきてしまいました。
それもお土産用のお菓子で、きちんとお店の包装がされているものです。
「私はもらったけど、○○さんはもらってなかった」という義母。
困りました。食べ物は持っていってはいけない規則です。もらってきてもいけません。
なにより、高齢とはいえ女性どうしのトラブルのもとになるかもしれません。今回も、すでにその兆しが・・・。
食べ物を持っていってはいけないことは、契約のときに確認したし、義母にもしっかり伝えてありました。
それは他の高齢者の人も同じはずだと思っていたのですが、そうじゃなかったみたいです。
ご家族はその人がデイサービスでお土産を配っているのを、ご存知ではないのでしょう。
あるいは、一人暮らしをされているのかもしれません。
スタッフさんもお忙しいし、食べ物のやり取りをしていることに気づかなかったのだと思います。
いずれにせよ、食べ物をそのまま受け取るのは良くないと思いましたので、いったん義母から預かって施設側へ報告しました。
そして、義母がいただいてきたお土産を、事情を説明してお相手に渡してもらうようお願いしました。

きっと傷ついたと思います、そのお土産をくださった利用者さん。
私も迷いました。嫌なお嫁さんだと思われるのは悲しいし。
失礼かと思ったし、私がそうしたことで高齢者どうしトラブルになるかもと思ったし。
けれど、あとあとのことを考えてしまったのでお願いしました。
施設のスタッフさんには、お世話をかけてしまいました。
難しいです、ご本人たちは自分はしっかりしていると思っているはずです。
デイサービスを、ご近所の集会所のように考えている人もいらっしゃるかもしれません。
どうなったでしょう、あの後。何も聞いていませんが、聞くのも怖いです。
一見しっかりしていて社交的ですが、言っていることがチグハグになってしまうことも多い義母。ケアマネさんによると、デイサービス先ではちやほやされる存在だそうです。
「お母さんは人気者なのね」
行くのを嫌がることはあっても、こう言えば、たいてい義母は笑顔になって行ってくれます。
今回も、「これは返しましょうね」というと嫌な顔をしましたが、義母が嬉しがることを言って話を逸らしたらもう何も言ってきませんでした。
出来なくなってきたことも多いけれど、他の人にいいところを見せたいという本能的な気持ちは残っているのですね。
私もきっと、こうなっていくのでしょう。
しかし…今回はこれで良かったのかどうかわかりません。
義母のことは、伝えなければいけないことは、わかりやすく簡単に伝えたり、どうすればみんなに良いように回るかを考えたりしながら、見守っていこうと思います。
私は堅苦しい人間かもしれないし、高齢とはいえさらに女性どうしのトラブルに発展しかねいないけれど、だからこそ。
でもやっぱりちょっと、気の毒だったかもしれません。
ブログランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです。

シニア世代の素敵な暮らし
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
捨てても、大丈夫だったもの
ああ、介護
シンプルライフのはじめ方
ブログ村テーマ
それは他の高齢者の人も同じはずだと思っていたのですが、そうじゃなかったみたいです。
ご家族はその人がデイサービスでお土産を配っているのを、ご存知ではないのでしょう。
あるいは、一人暮らしをされているのかもしれません。
スタッフさんもお忙しいし、食べ物のやり取りをしていることに気づかなかったのだと思います。
デイサービスでのトラブル回避
いずれにせよ、食べ物をそのまま受け取るのは良くないと思いましたので、いったん義母から預かって施設側へ報告しました。
そして、義母がいただいてきたお土産を、事情を説明してお相手に渡してもらうようお願いしました。

きっと傷ついたと思います、そのお土産をくださった利用者さん。
私も迷いました。嫌なお嫁さんだと思われるのは悲しいし。
失礼かと思ったし、私がそうしたことで高齢者どうしトラブルになるかもと思ったし。
けれど、あとあとのことを考えてしまったのでお願いしました。
施設のスタッフさんには、お世話をかけてしまいました。
難しいです、ご本人たちは自分はしっかりしていると思っているはずです。
デイサービスを、ご近所の集会所のように考えている人もいらっしゃるかもしれません。
どうなったでしょう、あの後。何も聞いていませんが、聞くのも怖いです。
義母のごきげんを保つことと、安全を守ることを天秤にかけている私
一見しっかりしていて社交的ですが、言っていることがチグハグになってしまうことも多い義母。ケアマネさんによると、デイサービス先ではちやほやされる存在だそうです。
「お母さんは人気者なのね」
行くのを嫌がることはあっても、こう言えば、たいてい義母は笑顔になって行ってくれます。
今回も、「これは返しましょうね」というと嫌な顔をしましたが、義母が嬉しがることを言って話を逸らしたらもう何も言ってきませんでした。
出来なくなってきたことも多いけれど、他の人にいいところを見せたいという本能的な気持ちは残っているのですね。
私もきっと、こうなっていくのでしょう。
しかし…今回はこれで良かったのかどうかわかりません。
今日のまとめ
義母のことは、伝えなければいけないことは、わかりやすく簡単に伝えたり、どうすればみんなに良いように回るかを考えたりしながら、見守っていこうと思います。
私は堅苦しい人間かもしれないし、高齢とはいえさらに女性どうしのトラブルに発展しかねいないけれど、だからこそ。
でもやっぱりちょっと、気の毒だったかもしれません。
ブログランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです。



シニア世代の素敵な暮らし
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
捨てても、大丈夫だったもの
ああ、介護
シンプルライフのはじめ方
ブログ村テーマ
- 関連記事
-
-
認知症の義母から「悪人」にされ涙が出ました
-
認知症の義母の作り話、このように対応しています
-
認知症の初期?義母との会話がかみ合わなくなってきました
-
高齢女性どうしでも多いトラブル、デイサービスでのいざこざは何としても避けたいです
-
親の介護、わたしの情報の集め方
-
親の介護も、友達との人間関係も、疲れないようにするには
-
義母がデイサービスに行く日は、私の息抜きの日
-