キッチン大掃除の前に捨てたもの一覧
2020/12/20
体調とお天気のいい日を選んで、断捨離
ごちゃごちゃで使いにくかったキッチンを、この何年かをかけて少しずつ片付けてきました。病気のこともあるので、体調のいい時や家族に手伝ってもらえる時を選びながらです。
大掃除の前にとしましたが、今日は主に、今までキッチンで捨ててきたものをまとめました。
数ばかり多くなっていて、実は無くても困らないようなものばかりでした。

そういえば、断捨離ということばを無断使用してはいけないと話題になりましたね。あれは去年の話だったでしょうか。
商標登録されている言葉だから、間違った使い方をするといけないそうです。
このブログでは私が知り得た内容で使わせていただきます。だいぶ浸透している考えなので、大丈夫だと思っています。
断捨離人気ブログランキング1位はこの人
掃除をする前にしっかり物を減らしておくと作業がラク
物が少ないと掃除が楽だろうし、収納のことも簡単になると思ってやってきました。
捨てた物をまとめました。
●先の焦げた菜箸
●いくつもあった小さなザルと、大きいサイズのボウル
●タッパ―類。大中小合わせて10個以上ありました
●紙コップ・紙皿・割り箸・紙おしぼり・ストローなどのピクニックグッズ
●古いお弁当箱やお弁当用の袋・きんちゃく
●付録のエコバッグ多数。未開封のものもありました
●小さな景品の塊、これも多数
●空っぽの箱や缶や紙袋
●消費期限を過ぎた薬
付録のエコバッグはともかく、紙袋の綺麗なものはなかなか捨てられず、台所だけで30枚近くはあったと思います。
紙袋はそれとは別に、寝室のクローゼットにもためこんでいました。綺麗な柄や色の紙袋は、なかなか捨てられなかったのです。
あまった紙袋の使い道など限られているし、その回数も若いころにくらべれば減っているのにね。
これで、キッチンの吊戸棚や食品庫の掃除がしやすくなりました。
キッチン自体も使いやすくなってきて達成感を得られました。
ブログランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです。


シニア・中高年日記
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
捨てても、大丈夫だったもの
ああ、介護
シンプルライフのはじめ方
ブログ村テーマ